姪や甥っ子に、あげるお年玉。
気楽にあげられる立場だからこそ、何も考えずにあげたりしています。
でも、お年玉にもマナーがあります。
お札の折り方、ぽち袋への入れ方。
私も、あげる立場になるまでは考えてもいませんでした。
親しい仲だからこそ、お金や伝統の意味を教えるためにも、
きちんとマナー通りにお年玉を上げたいものですね。
また、きちんとマナーを知っていないと、トラブルの元になることも・・・。
お金に関わることですから、きちんとしておいた方がいいでしょう。
トラブルを回避するためにも、ちゃんとしたお年玉の折り方を知っておきましょうね。
お札を折る前にもマナーあり!
お札を追ってぽち袋へ入れる前から、お年玉のマナーは始まっています。
ぽち袋へ入れる「お札」です。
お年玉には、「新札」を用意しましょう。
お年玉は新年を祝うものです。
新しいスタートを祝うものですから、
シワや折り目のないまっさらなお札でお祝いします。
結婚式や、入学祝いなども新札を使いますね。
どちらも、新しいスタートを祝うものです。
ですので、お年玉に使うお札は、「新札」を用意しておきましょう。
新札は、銀行で交換します。
年末は、何かとドタバタします。
新年までに、忘れずに新札に交換しておいてくださいね。
銀行も、年末はいつまで営業しているのかを、ちゃんと調べておきましょうね。
銀行に行くのを忘れていて、
「お年玉に使う新札がない!!」
なんてことがないように注意しましょう。
マナーのある折り方は、やっぱり三つ折!
新札を用意できれば、後は折り方です。
お年玉は、三つ折にします。
しかし、ただ三つ折にすればいいというわけではありません。
三つ折にも、正しい折り方があります。
野口英世や、福沢諭吉の肖像がある方が「表」になります。
次に右側を折ります。
右側が上にくるようにします。
これが完成形です。
ぽち袋の中は、画像のようになるように入れます。
このように入れます。
この折り方、入れ方がお年玉の正しいマナーになります。
硬貨の場合はどうするの?
あげる相手が小さくて、硬貨を入れる場合もあります。
硬貨をぽち袋へ入れる場合も、表と裏に注意して入れます。
硬貨の「表」は、数字が記載されていない面になります。
つまり年号が記載されている方が「裏」なんです。
なんだか、イメージとは逆ですよね。
硬貨の「表」を正面にぽち袋に入れましょう。
マナーには反する?ユニークな折り方も!
最近では、お札のユニークな折り方も話題になっていますよね。
1000円が、100万円になる折り方↓↓
と言って渡すのもおもしろしですよね。
この折り方だと、1万円が1億円になります。
スゴイですよね(笑)
一時期、話題になったのがターバン野口です。
参考になる動画がありました。
とてもわかりやすいですよ。
そのほかにも調べてみると、いろんな折り方があります。
こういったユニークな折り方をして、子どもを喜ばせるのもいいかもしれませんね。
ただし、注意点もあります。
この折り方は、お年玉としてはマナー違反です。
ユニークな折り方で渡す相手は選ぶようにしましょう。
マナーにうるさい親の子や、あまり親しくない親戚の子などには控えた方がいいかもしれません。
あくまでも、この手の冗談が通じる相手にだけする方が無難です。
お年玉は「お金」に関することです。
トラブルも起きやすいものです。
また、マナーを知らずにやってしまうと、自分自身の評判にも関わります。
お年玉にも、ちゃんとマナーがあることを知っておくとトラブル回避にもつながります。
新しい年のスタートは気持ちよく迎えましょうね。